Contents
長期インターンをするならどっち?
(1)日系外資業界問わず複数トップ企業から内定を獲得した実績
(2)大手就活サイトで300本以上の記事を執筆経験
(3)社会人視点での就活攻略
を武器に就活記事を書いています。
長期インターンは大手とベンチャー、どっちがいいのかな
この記事は、長期インターンシップを始めようとする大学生に向けた記事。
多くの方が抱えがちな「大手とベンチャーどっちが良いのか?」という疑問にお答えします。
長期インターンを実際に経験した僕の意見ですので参考になるかと。
長期インターンをやる目的から考えよう
長期インターンは大手とベンチャーどっちがいいのか
この答えは、みなさんの長期インターンをやる目的によって変わるものです。
同じ長期インターンとはいえ、大手企業とベンチャー企業で得られるものは異なるから。
まずはみなさんが何のために長期インターンをするのか。
その目的をしっかり言語化することから始めましょう。
大手とベンチャーの違い
とはいえ、なかなかパッと思いつかない方もいるはず。
そこで、長期インターンをする上で知っておきたい「大手とベンチャーの違い」をまとめてみました。
どっちの方が魅力的に感じるか考えながら読み進めてください。
違いは大きく分けて2点。
大手 | ベンチャー |
---|---|
仕事内容 | |
スペシャリスト 社員数が多いため、分業性が機能してる。長期インターン生も特定分野にじっくり取り組める傾向。 | ジェネラリスト 社員数が少ないため、長期インターン生に様々な仕事が回ってくる。広く浅く知識がつく傾向。 |
裁量 | |
小さめ 社員数が足りているため、下働きの期間が長くなる傾向。 | 大きめ 社員数が足りていないため、早いうちから高難易度の仕事が回ってくる傾向。 |
選考難易度 | |
かなり高い 募集している企業が非常に少なく、一企業あたりの募集人数も少ないため。 | まずます 多くの企業が募集をかけており、一企業あたりの募集人数も多い。 |
あくまでも「傾向」ですが、大手とベンチャーの長期インターンにはこのような違いがあります。
ベンチャーのなかにも「スタートアップ〜ミドル〜メガ」という三種類ありますが、メガに近づくほど大手と同じ傾向に。
長期インターンをやる3つの目的
ざっくりとベンチャーと大手の違いを理解いただけたでしょうか。
ここからは「みなさんが長期インターンをやる目的別」に「大手ベンチャーどっちが良いか」を解説します。
おそらくみなさんが長期インターンをする目的は、この3つのどれかでしょう。
- 成長したいから
- 就活で有利になりたいから
- 業界研究のため
「全部重要視する!」という方がほとんどでしょうが、優先順位は違いますよね。
どの項目に最も高い期待をおいているかで、おすすめする長期インターン先が変わるので、ひとつひとつみていきましょう。
①成長したいから
とにかく今の自分を変えたい!成長したい!
長期インターンをやる目的に「圧倒的成長」を掲げる方、多いことでしょう。
そのような方には「ベンチャー企業でのインターン」をおすすめします。特に「スタートアップ」が良いでしょう。
理由は早いうちから深い思考が求められる、裁量の大きな仕事が回ってくる可能性が高いため。
何も考えずともこなせる下働きの仕事では得られない密度の濃い仕事に取り組めるはずです。
②就活で有利になりたいから
就活対策として長期インターンをする方も一定するいらっしゃることでしょう。
このパターンの方にも基本的には「ベンチャー企業」がおすすめ。
というのも、学生時代に難易度の高い仕事に取り組み続けていれば、自然と企業にとって魅力的な人物になっているから。
こちらの記事でその理由を詳しく解説してるので、参考にしてください。

ただ、仮に「自分が行きたい大企業」が長期インターンを募集しているのであれば話は別。
長期インターン中に実力を証明することができれば、そのまま内定があり得るからです。
通常の総合職とは違い、特定の部署へ配属確約なんてこともあり得ます。
③業界研究のため
就活とか成長ではなく、純粋な興味で長期インターンを考える方もいらっしゃるでしょう。
この方達には「大手企業」での長期インターンがおすすめかなと。
というのも、大手企業は業界の中でも「上流」の仕事を担っており、ビジネス全体の動きをみられるから。
ベンチャー企業だと、業界のニッチな部分や末端を担うケースも多いので、俯瞰的にみるという点では不利かと思います。
大手企業のインターンはどう見つける?
そう考えた大学生に向けて、大手企業の長期インターンを見つける方法を3つご紹介します。
- 大手就活サイトで確認
- 企業に直接お問い合わせ
ひとつひとつみていきましょう。
①大手就活サイトで確認
そもそも、ほとんどの大手企業は長期インターンを募集していません。
そのため、どんな大手企業が長期インターンを募集しているかさえもなかなか見えてこないと。
なので、大手企業の求人をまとめている就活サイトに登録してチェックすることをおすすめします。
特にONE CAREER(ワンキャリア)がおすすめ。
選考対策用の就活サイトとして知られていますが、トップ企業のインターン募集も掲載されているので登録必須です。
同じく、Unistyleもトップ企業のインターン情報を掲載しているのであわせて登録することをおすすめします。
②企業のお問い合わせする
就活サイトも企業の公式サイトにも募集がないこともあるでしょう。
ただ、どうしても長期インターンをしたい大手企業がある場合は「直接問い合わせる」という手段も。
企業の採用公式ページの連絡先にメールしてみると良いでしょう。
ベンチャーのインターンはどう見つける?
ベンチャー志望の就活生も、大手と同じく「メールで問い合わせる」という手段がありますが、もっとおすすめな方法が。
それが「長期インターン特化」の就活サイトで求人募集を確認すること。
先ほど紹介したワンキャリアやユニスタイルは小さいベンチャー企業の募集までは掲載していないため。
仕事内容や待遇を一括比較できる「ユアインターン」などの就活サイトを活用して、長期インターン先を見つけましょう。
目的にあった長期インターンを
大手企業とベンチャー企業の長期インターンについて解説してきました。
企業によって得られるものは違いますが、どの企業でもかなり実りのある時間が得られるはず。
まだアルバイトと長期インターンで迷われている大学生は、ぜひとも長期インターンに挑戦していただきたい。
こちらの記事も参考にしてくださいね。



こちらの記事では長期インターンの記事をまとめています。
ニーズ別に読めるのでなっているのでぜひ参考にしてください。



このサイトはこんな感じ。
- 日系外資業界問わず複数トップ企業から内定を獲得した実績
- 大手就活サイトで300本以上の記事を執筆経験
- 社会人視点での就活攻略
そこらの就活ブログでは出せないクオリティの情報、大手就活サイトでは言えないタブーにとことん追求していく就活サイトです。
マスコミ業界で培った「ブランディング視点」も生かしながら、就活生に「本当に使える就活ノウハウ」をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
それでは。