Contents
僕にとって「コールド・ストーン」の店員は恐怖だった
マスコミ業界で疲れ切った社会人をやっています。
暮らしを彩るモノを発信しているので、良ければ読んでいってください。
店員さんが歌うアイス屋として有名な「コールド・ストーン」。
僕が良く行くレストラン街の一角にもコールド・ストーンの店舗があり、たまに横を通っていました。
そんな時に聞こえてくる陽気な歌。
そう、犯人はコールド・ストーンの店員さんです。
どの時間帯でも、めっちゃ楽しそうに歌っています。
ただ、そんな愉快な歌でも僕にとっては恐怖。
店員さんの歌が嫌で、いくらアイスが食べたくてもコールド・ストーンの前を素通りしていました。
そんな僕がひょんなきっかけからコールド・ストーンへ行き、目の前で歌を歌われる恐怖体験をすることに。
お化け屋敷などの恐怖体験が嫌いな僕が、果敢にもコールド・ストーンの店員さんとの勝負に臨んだのです。
この記事ではそんな恐怖体験で感じた僕の感想を書いていきます。
「よく頑張ったね」という温かい気持ちのもと読んでください。
僕がコールド・ストーンの歌を嫌がっていた理由
「あんなに楽しい曲なのに何で嫌がるの?」
このように感じる方が多いことでしょう。そんな方に向けてまず理由を説明します。
その理由はズバリ「恥ずかしいから」。
なんかこう、いたたまれない感じになるんですよね。
この「恥ずかしい」という感情を2つの側面であるので分けて説明しましょう。
(1)「色んな人の前で歌われる」という主体としての恥ずかしさ
第一の恥ずかしさはこの「色んな人の前で歌われる」ということ。
僕はもともと目立ちたがり屋ではありません。
そのため、「遊園地での写真撮影」とか、「ビンゴ大会であたって前に行くこと」とか「説明会で質問する」とか苦手なんです。
このように、周囲の視線が自分付近に集中すると緊張してしまいます。
コールド・ストーンの場合、周囲の視線が「歌っている店員」に向かうわけですが、少なくともその視界に僕は入ってしまうわけで。
そこに入っているかもしれないという可能性が何とも恥ずかしくなってしまうのです。
(2)「店員さんが頑張って(無理をして)歌っている姿を見る」という恥ずかしさ
「自分が注目される」だけでなく、「誰かが無理をしている姿が注目される」という点も僕が緊張してしまうポイント。
例えば「はじめてのおつかい」や「世界の果てまでイッテQ!の海外でお使いをする出川哲朗」など。
英語が喋れない出川さんがめちゃくちゃな英語を使って外国人がから変な顔をされているのをみると、こっちまで恥ずかしくなってしまうんですよね。
こんな感じで「日常のシーンではありえない歌を歌いながらアイスを作らされている店員さんの姿」が僕を緊張させていたんだと思います。
なぜコールド・ストーンの店員さんに歌われることになったか
ここまでコールド・ストーンの店員さんに歌われることを嫌がっていた僕。
しかし、歌われてしまう瞬間は突然来ます。
彼女とご飯を食べた後、コールド・ストーンのクポーンを手に入れてしまったのです。
ちょうどその時、僕は口をさっぱりさせたかった。彼女も食べたがっていた。
そして彼女から「コールド・ストーンでは歌ってもらわないことも可能だ」という情報を得たのです。
この瞬間に僕の勝ちを確信しました。
コールド・ストーンから「歌」を奪ってしまえば「ただの美味しいアイス屋」であるだと踏んだ僕は、意気揚々と列に並びます。
注文を決め、余裕の表情で待っている僕。
待っている間、2組先のお客さんに対して店員さんの「歌」が披露されました。
「やっぱ恥ずかしいな〜」改めて僕はそうおもうわけです。
そして次のお客さんへ。男子大学生2人組です。これは流石に歌われないだろう、そう油断した僕がいました。
しかし、彼らは「歌っていいですか?」という質問に対して、恥ずかしい表情を浮かべながらも「お願いします」と言ったのです。
しかも、歌われているときには手拍子も行い、その後拍手まで。
カップルが多いこの店舗で「男子大学生2人組」が「恥ずかしがりながらも」恐怖のイベントにチャレンジしたのです。
僕は自分のけつの穴の小ささを痛感しました。
そうして注文は僕たちの番へ。
店員さんから「歌ってもいいですか?」と問いかけられます。
とんでもない重圧が店舗に広がりました。断るのは簡単です。
「大丈夫です」と良いさえすれば良いのですから。
「やっぱり恥ずかしいからやめよう」僕の心は簡単な選択肢の方へ傾きました。
そんな時、僕の頭には2人の顔が。そう、それは先程散っていった勇者達。
自然と口が開き、店員さんに「はい」と伝えました。
実際歌われてみて
遂に決断をした僕。
店員さんはたまたまシフトの都合なのか、アイス作りは一人でした。
しかし、彼女は高らかに歌い上げます。僕も必死に手拍子で対抗。
曲が終わったあと、一瞬微妙な雰囲気が漂いました。
しかし、あろうことか彼女は直ぐ様その後の会話で「笑い」をとってきたのです。
こうして無事戦いは笑いに包まれ終了しました。
ここでコールド・ストーンの店員さんの化物っぷりを見せつけられました。それは以下の2点。
- 「一人で歌う」という衝撃的な状況の中、「笑顔で堂々と」歌い上げた彼女の精神力
- 歌い終えた後の僅かに存在した微妙な空気を吹き飛ばす「柔軟で的確なコミュニケーション能力」
普通の大学生アルバイターがここまで出来るものなのでしょうか?
恐るべしコールド・ストーン。その後食べたストロベリーデーツバナナはちょっぴり塩味がしました。
コールド・ストーンに言ったら歌ってもらったほうが良い
感情のままにふざけた文章を書いてきました。
コールド・ストーンに行って初めて店員さんに歌を歌ってもらいましたが、非常に楽しかったです。
並んでいる間退屈になりがちな時間を明るくしてくれる、おまけにアイスを食べる前から笑顔にしてくれるコールド・ストーンの「歌唱サービス」は絶対に利用するべきです。
冷静に考えて「歌っていいですか?」という質問に対して「嫌です、普通に作ってください」という言うのは相当イカれてますし、楽しい気持ちになるのでぜひみなさんも「はい」と言ってみてください。
筆者、普段は就活対策記事を書いています。
強みはこんな感じ。
- 日系外資業界問わず複数トップ企業から内定を獲得した実績
- 大手就活サイトで300本以上の記事を執筆経験
- 社会人視点での就活攻略
そこらの就活ブログでは出せないクオリティの情報、大手就活サイトでは言えないタブーにとことん追求していく就活サイトです。
マスコミ業界で培った「ブランディング視点」も生かしながら、就活生に「本当に使える就活ノウハウ」をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
もし興味があれば参考にしていただければ。
それでは。



毎月大量のモノを購入しているモノブロガーの筆者。
2020年上半期、本当に買ってよかったモノをご紹介します。