就活では総合商社や外コン・大手メーカー等から内定を獲得しました。
大手就活サイトのライター経験後、自分でサイトを作って”キャリアに役立つ情報”を発信しています。
初めて訪れるテストセンター。
面接やグループディスカッションと同じように、きっちりとした服装でいくべきか悩んでいる方も多いことでしょう。
このような「テストセンターの服装」に関する就活生の疑問にお答えします。
- テストセンターにて14回受験済
- 本選考時テストセンター通過率100%
Contents
テストセンターの服装は私服で問題はない
結論から言ってしまうと、テストセンターの服装は私服で問題はありません。
というのも、面接やグループディスカッションのように、企業の採用担当者と対面するわけではないから。
テストセンター会場にいる運営者は、ただただテストセンター運営元から委託されている業者さんです。
なので、受験態度や服装をチェックされていませんし、きっちりとしたスーツで受験する必要もありません。
要注意!本人確認のために写真撮影されるケースも
「テストセンター 服装」と検索した際にヒットする他の記事では、「本人確認のために写真撮影されることはないので私服でOK」という書き方がされていました。
これに関しては実際受験してみて分かりましたが、おおむね正しいですが一部事実は異なります
というのも、SPI形式のテストセンターでは写真撮影は行われませんが、別の試験形態では撮影されたことがあるため。
実際、筆者が三井物産の本選考時に受験を求められたGAB形式のテストセンターでは、受付時に写真撮影がありました。
服装が選考結果に影響することはもちろんないとは思いますが、念には念を入れておきたい方は「あまりにも奇抜orルーズな私服」は避けた方が良いかもしれません。
テストセンターの服装はスーツだとダメ?
もう服装考えるのも面倒だからスーツでいってOK?
もちろんスーツでの受験も問題ありません。
本選考やインターン選考の時期になると、面接やGDの合間に受験するスーツを着た就活生も多く存在するので。
浮くこともありませんし、ジャケットを脱いでさえしまえば気苦しくないもないのでスーツで良いかと。
実際に筆者はどんな服装でテストセンターを受験した?
テストセンターに14回ほど赴いた筆者の服装も念のため、参考程度にご紹介しておきましょう。
まず企業の面接やGDとテストセンターの受験日が重なっている際は「スーツ」で受験していました。
ただ受験時に気苦しいのは嫌なので、「ジャケットは椅子に」「ネクタイは外してロッカーに」というスタイル。
テストセンター室内が寒い等のケースもあるので、ジャケットは持ち込むことがおすすめです。
テストセンター受験時に他の選考が重なっていない時は、ダルダルのスウェット。
たまにロッカールームにて知り合いと会う機会もありましたが、リラックス最優先の服装でやっていました。
ポケットの中身・腕時計には要注意
ここまで色々とテストセンターの服装について述べてきましたが、最後に注意点を。
それはポケットの中身や腕時計など、身の回りの私物は全てロッカーにおいてくるということ。
花粉症の時期はティッシュの持ち込みは許されるなどありましたが、基本的にテストセンターへの持ち込みは全てNG。
試験前の受付時に指摘されると、またロッカーを開けてモノを入れ列に並び直す手間が発生してしまいます。
ただでさえ受験中にストレスを感じるので、できる限り受験前はストレスレスにしたいところ。
結論:テストセンターの服装は私服でOK
テストセンターの服装について解説してきたこの記事。
選考がある際にはそのままスーツで、それ以外の時はリラックスできる服装で臨まれることをおすすめします。
他にも、テストセンター当日の流れや、テストセンターの高得点ボーダー突破方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。