Contents
就活の進め方・流れとは?
こんにちは。就活マニアの筆者、higmaです。
・最近就活を始めた
・そろそろ就活をスタートしないとなあと思っている
・就活の進め方、流れについて全然わからない
この記事ではそんな悩み・思いを抱える方にぴったりの情報をご紹介します。
就活開始〜就活終了までの進め方・流れをザクっとまとめましたので、是非参考にしてくださいね。
就活の進め方・流れに入る前に
就活の流れ云々に入る前に一点、知っておいて欲しいことがあります。
それが「就活の始まり」「就活の終わり」について。
就活の始まり=キャリアを意識し始めたとき
就活の終わり=入社企業を決定し、その選択に納得したとき
就活の始まり
”就活解禁”という制度があった頃は「3月から採用活動スタート」なんていう方針があり、そのタイミングが”就活の始まり”とされていました。
ただ、そんな制度も遂に終了。大学の学年関係なく、企業から正式に内定をもらえる時代になったと。
そんなこんなで現代における”就活の始まり”は「キャリアを意識し始めたとき」となります。いつからでも就活を始められるわけです。
就活の終わり
就活の終わりは「入社企業を決定し、その選択に納得したとき」。
内定を獲得したら就活終了。なんてことはなく「納得した!」と個人が思ったタイミングです。
つまり就活無双をしてたくさん内定をもっていたとしても、どの企業にも納得できなかったとすればそれは就活終了にはならぬと。
また理想の企業を求めて就活をしてしまうからですね。
なので、就活のゴールは「自分が納得のいく企業に入社すること」と考えておいてください。
【簡易版】就活の進め方・流れ

じゃあ納得のいく企業から内定をもらえるにはどうすれば良いのか、というお話。
就活の流れはざっくり4ステップに分けることができます。
(1)将来どんなことがやりたいか・何に興味があるか考える
(2)それに当てはまりそうな業界・企業を探す
(3)本選考を受ける
(4)内定獲得後、比較検討して入社する企業を決定
基本的にはこのような進め方です。
ただ、なかなかスッと進むものではなく、何度も(1)まで戻ったりするもの。
というのも、就活を進めていると「あれ、これが本当にやりたいことだっけ?」「この業界、結構魅力的かも」という気付きが得られます。
「なかなか就活が進まない」「自分の進め方、間違ってるのかな」と不安になることもあるでしょうが、全く心配ありません。
就活を進めていく中で自分の本当にやりたいことが見えてくるものだからです。
就活は確かに上記の4ステップが流れではありますが、行き来するものだということを覚えておきましょう。
【詳細版】就活の進め方・流れ

先ほど紹介した就活の流れ・進め方はザックリとしたもの。
ここからは更に一段階、深堀をした就活の流れ・進め方をご紹介します。
(1)将来どんなことがやりたいか・何に興味があるか考える
・自己分析
(2)それに当てはまりそうな業界・企業を探す
・業界分析
・企業分析
・OBOG訪問
・インターン
(3)本選考を受ける
・ES
・WEBテスト
・グループディスカッション
・面接/面談
(4)内定獲得後、比較検討して入社する企業を決定
・自己分析
・企業分析
・OBOG訪問
流れ・進め方はこんな感じ。ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
(1)将来どんなことがやりたいか・何に興味があるか考える
改めてにはなりますが、就活のゴールは「自分が納得のいく企業へ入社すること」でしたね。
そのためにはまず、「自分にとって譲れない要素は何か」「逆に譲っても良い要素は何か」を洗い出す必要があります。
そこで必要となるのが「自己分析」。じっくり腰を据えて、自分という人間について分析しましょう。
就活サービスの性格診断は結構役に立つのでこちらの記事も参考にしてくださいね。

(2)それに当てはまりそうな業界・企業を探す
就活の流れ、2ステップ目は業界・企業研究になります。
自己分析が終わったら(やりながらでも良いと思いますが)どんな業界・企業なら自分の欲望を満たしてくれるのかを調べてみましょう。
就活サイトの業界分析コラムをみたり、OBOG訪問をして実際に話を聞いてみると良いです。
また、インターン(職業体験)を募集している企業も多くあるので実際に体験してみると良いでしょう。
(3)本選考を受ける
ついに就活の流れも3ステップ目で本選考になりました。
受ける企業が決まれば一般的にはまずES(エントリーシート)を提出。
大体の場合、WEBテストの受験がセットで求められており基本的な能力を測られます。
通過すれば面接だったりグループディスカッションを通して適正と能力が見られる感じです。
ただ、企業によって選考スタイルはまちまち。選考のフローが免除される特別選考もあります。
ワンキャリアという就活サービスは企業ごとにフローを詳細に記載してくれているので、おすすめです。
(4)内定獲得後、比較検討して入社する企業を決定
内定獲得後は、改めてその企業が自分にとって納得のいくものなのかを考えます。
就活中は気持ちがハイになっていることが多いので、一度冷静になって考えることが非常に重要。
改めてOBOG訪問をしてみたり、内定獲得先の分析をすることで入社先を決定。
そこに納得することができれば就活は晴れて終了です。
就活の流れ・進め方を理解したら対策を
就活の流れ・進め方は今回の記事で紹介した4ステップ。
(1)将来どんなことがやりたいか・何に興味があるか考える
(2)それに当てはまりそうな業界・企業を探す
(3)本選考を受ける
(4)内定獲得後、比較検討して入社する企業を決定
これでみなさんも立派な就活生です。
しっかり対策を進めて、納得のいく就活にできるよう一緒に頑張っていきましょう。
それでは。


