就活では総合商社や外コン・大手メーカー等から内定を獲得しました。
大手就活サイトのライター経験後、自分でサイトを作って”キャリアに役立つ情報”を発信しています。
上記のような就活生の声に答えるような「SPI形式のテストセンターの練習台企業」を今回まとめました。
テストセンターは練習すればするほど、手応えも増すものです。
ぜひ本選考前にチェックして、テストセンターで高得点を取れるようにしておきましょう。
Contents
他のテストセンター練習台企業まとめ記事と何が違う?
上記のように思われる方、きっと多いことでしょう。
ただ、筆者が作成したリストは以下の2点において他サイトと異なります。
(1)筆者が実際にテストセンター受験した企業のみ紹介
他サイトに掲載されている「テストセンター受験可能企業」の中には、古いデータが混じっていることがあります。
実際に僕が就活をしていた頃、ワンキャリアのデータをもとにテストセンターを受験しようとしました。
がしかし、GABや自宅受験型SPIに切り替えた企業も混じっていたと。
22卒就活でも確実にテストセンター受験できるとは限りませんが、他のサイトよりは可能性は高めです。
(2)4月上旬までに受験可能な企業のみ抜粋
他サイトで紹介されているテストセンターの練習台企業は、「ES通過後にテストセンター受験可能」という企業も。
そのため、総合商社や大手企業の締切である4月上旬には間に合わないケースも多くあり、あまり参考になりませんでした。
業種別に紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
なお、構造的把握力と英語の試験はすべての企業にあるわけではありません。
受験科目に設定されている場合は括弧内に記載してあります。
【商社編】SPI形式テストセンターの練習台企業
総合商社ならびに専門商社でSPI形式のテストセンターの練習ができる企業は以下の通り。
- 三菱商事(構造的把握力・英語)
- 伊藤忠商事(構造的把握力・英語)
- 丸紅(構造的把握力・英語)
- 双日(英語)
- 豊田通商(構造的把握力・英語)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼(英語)
- 三谷商事
【金融系】SPI形式テストセンターの練習台企業
金融系の企業でSPI形式のテストセンターの練習ができる企業は以下の通りです。
- ゴールドマン・サックス(英語)
- NTTファイナンス
- あいおいニッセイ同和損害保険
【広告代理店編】SPI形式テストセンターの練習台企業
広告代理店でSPI形式のテストセンターの練習ができる企業は以下のとおりです。
- 電通(構造的把握力)
- 博報堂(構造的把握力)
【コンサル編】SPI形式テストセンターの練習台企業
コンサルティングファームでSPI形式のテストセンターの練習が可能な企業は以下の通り。
- BCG(英語)
- 野村総合研究所
【メーカー編】SPI形式テストセンターの練習台企業
メーカーでSPI形式のテストセンターの練習が可能な企業は以下の通りです。
- トヨタ自動車
- パナソニック
- 京セラ
【製薬系】SPI形式テストセンターの練習台企業
製薬でSPI形式のテストセンターの練習が可能な企業は以下の通り。
- アステラス(構造的把握力)
- 第一三共(構造的把握力)
【その他】SPI形式テストセンターの練習台企業
その他の企業でSPI形式のテストセンターの練習が可能な企業は以下の通り。
- NTTコミュニケーションズ(英語)
- 三井不動産(構造的把握力・英語)
- 全日本空輸(英語)
- INPEX(英語)
- アマダホールディングス
- 住友電気工業
- ソフトバンク
- リクルート
- 日本郵政
テストセンター練習台企業を使って万全な対策を
SPI形式のテストセンター練習台となる企業をまとめてみました。
ぜひこの一覧を活用して、テストセンターで高得点を取れるよう練習してみてください。
テストセンターの評価指標を記事にまとめましたので、気になる方はチェックしてくださいね。
そんな方に向けて、「テストセンターの高得点ボーダー」についてまとめてみました。
筆者がテストセンターに通い詰めて導き出した答えですのできっと参考になるはず。