就活では総合商社や外コン・大手メーカー等から内定を獲得しました。
大手就活サイトのライター経験後、自分でサイトを作って”キャリアに役立つ情報”を発信しています。
上記のような思いを抱えている就活生、多いことでしょう。
この記事では自己分析に本が必要な理由と、本当に使える本を3冊に絞ってご紹介します。
- 就活本を20冊以上購入済
- 実際に使用した本のみご紹介
Contents
自己分析に本が必要な理由
確かに、各就活サイトはどんどん分析ツールを無料で公開していますし、本に頼る必要性も薄れてきたかと思います。お手軽ですし。
これに関する僕の結論ですが、「就活サイトだけでも大丈夫!」でも「質の高い自己分析をしたいなら本を!」です。
就活サイトが無料で適性検査を受験させる理由は、「就活生のデータ集め」や「企業に就活生を紹介して、その子が内定したらもらえる成果報酬」に使うため。
つまり、就活サイトは「就活生を釣り上げるために」自己分析ツールを公開しているので、ツールで就活生が満足してくれるかどうかは重要じゃありません。
一方、就活本は「読者の悩みを解決すること」に焦点が置かれていますよね。
なので就活本はそれだけ中身がリッチで質の高い情報を掲載してくれています。
だからこそ、きちんと自己分析をしたい方には「就活本」がおすすめです。
自己分析対策に使える本の条件
自己分析に本が必要な理由をお伝えしたところで、ここからは自己分析対策に使える本の条件をご説明します。
ずばりこちらです。
初版から結構な年月が経っているけれど、いまだに人気があること
確かにそう思ってしまいがちですが、意外とそうでもありません。
昔の本でも「名著」と呼ばれる、いつの時代でも人々から評価される本があるので。
新しく出てきた本は、得てしてタイトルや表紙が魅力的にデザインされていますが、「有名な本の内容を薄めただけ」のパターンが多々あります。
だからこそ、昔発売されたのにもかかわらず、今もなお売れ続けている「ベストセラー」を買うことをおすすめします。
これから紹介する自己分析の対策本もそのようなものに絞りました。
自己分析対策には2種類の本が必要
自己分析には大きく分けて2種類の本を買うことをおすすめします。
それがこちら。
- 自己分析シートがついている本
- じっくり性格診断ができる本
(1)自己分析シートがついている本
まず必要なのが自己分析シートがついている本。
就活サイトには自己分析シートを無料で配布しているところが多々あります。
しかし、「会員登録が必要」や「とりあえずインターン生が作ってみました感」が溢れる薄い内容のパターンが多くてですね。
ですので、多種多様な自己分析シートが掲載されており、その生かし方まで丁寧に解説されている自己分析本をおすすめします。
(2)じっくり性格診断ができる本
自己分析に必要な本の二種類目は「じっくり性格診断ができる本」
先にも述べましたが、就活サイトが提供する無料性格診断は、「診断結果をみる時のポイント」が弱いというデメリットが。
ですので、「結果をどのように読み解けばよいのか」が詳しく解説してくれている本をおすすめします。
【厳選】自己分析対策に使える本3選!
おまたせしました。ここからが本題
筆者が就活対策本を買い漁った中でも、「これは使えた!」と自信を持って言えるのは下記三冊です。
- 絶対内定 自己分析とキャリアデザインの描き方
- さあ、才能に目覚めよう ストレング・スファインダー2.0
- 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
(1)絶対内定 自己分析とキャリアデザインの描き方
まずおすすめする自己分析本は「絶対内定 自己分析とキャリアデザインの描き方」
膨大な量の自己分析シートと、その使い方が丁寧に解説されていることがお勧めする理由です。
11年連続大学生協第1位!
20年以上の就活本のロングセラー『絶対内定』シリーズの最新版。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、
「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。
94のワークシートでやりたいことが明確になる。
毎年、我究館館長の熊谷氏が冒頭(オールカラー)を
加筆。最新の採用傾向などを、わかりやすく解説。
売り手市場で採用が増えたものの、人気・難関企業
では「優秀な一部の学生」を取り合う現状、
いかにして内定を勝ち取るかをレクチャー。
なんといっても特徴は「94のワークシート」と「分厚い解説」。
正直、オーバーワーク気味な気もしますが、それだけ自己分析にどっぷりとのめり込めると。
就活サイトの自己分析シートでは到底カバーできないようなボリューミーさはまさしく「本」であることのメリットと言えるでしょう。
(2)ストレングス・ファインダー2.0
つづいておすすめする自己分析本は「ストレングス・ファインダー2.0」
こちらの本はじっくり性格診断をしたい方におすすめの本です。
あらすじはこちら。
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
みなさんの強みを言語化し、その強みをどのように生かせば良いかを教えてくれる本となっています。
この本にはWEB上で受験可能な性格診断のアクセスキーが本に掲載されており、WEBで受験後に本で内容を振り返る仕様。
性格診断では34の資質のうち、TOP5のものが診断されるシステム。
本では「自分自身が成果を出すためにはどのような行動を心がければ良いのか」が丁寧に解説されています。
(3)9つの心理
最後に紹介する自己分析本は9つの心理。
こちらもストレングス・ファインダー2.0と同じく、性格診断に役立つ一冊です。
あらすじはこちら。
「すべての人は、9つのタイプに分けることができる」――発刊後すぐに話題騒然となった、44万部突破のベストセラー、ついに文庫化!
「すべての人は9つのタイプに分けられる」――世界各国で科学的に検証され、日米の一流企業で人事研修にも採用されている、神秘の人間学“エニアグラム”。
タイプを分ける20の質問に答えれば、あなたが、(1)完全でありたい人、(2)人の助けになりたい人、(3)成功を追い求める人、(4)特別な存在であろうとする人、(5)知識を得て観察する人、(6)安全を求め慎重に行動する人、(7)楽しさを求め行動する人、(8)強さを求め自己主張する人、(9)調和と平和を願う人、の中でどのタイプかがわかる。
自分のタイプを知り、こだわりや恐れから解放されれば、自らの能力と個性を最大限に生かすことができる。さらに、相手のタイプを知り、長所と短所を見極めれば、その人に合った対応の仕方がわかり、良好な人間関係も築ける。まさに、新しい生き方を実現するための“人生の地図”といえる。
各界で話題騒然となった44万部突破のベストセラー、ついに文庫化!
性格診断の結果、9つのタイプに分類され、自分が該当するタイプの部分を読み進める本となっています。
下記の事項を自己理解することに役立つ一冊です。
- 自分は「良い状態」のとき、どんな特徴がでるのか。
- はたまた「悪い状態」のときはどうなるか。
- どんな人と相性が良いか
自分自身は無意識に行動しているので、気がつくことができないクセを言語化するのに役立ちます。
本自体は文庫本サイズと小さいのですが、ストレングスファインダーよりも一つ一つの性格に対する解説文がボリューミーなのが特徴的。
自己分析の本を安く読む手段
この記事では、自己分析に役立つ本を3冊ご紹介してきました。
「9つの性格」に関しては、Kindle Unlimitedの読み放題可能な一冊となっていたので、会員の方はぜひチェックしてみてください。
会員ではなく、お金も払いたくない方はKindle Unlimited1ヶ月の無料体験プランを上手く使うことをおすすめします。
就活対策に使える本ですので、余裕ある方はぜひ。
Kindle Unlimitedの無料期間は1ヶ月とまずまず短いので、1ヶ月のうちにできる限りインプットしておきましょう。
就活本でじっくりと自己分析を
自己分析におすすめの就活本、いかがでしたでしょうか。
どの本もお世辞抜きに役立つ本なので、ぜひ参考にしていただきたい。
自己分析の上手いやり方や、就活全般に使える本もまとめていますので、あわせて参考にしていただければ。
それでは。