Contents
明らかに不自然な就活生のメール
こんにちは。筆者のhimgaです。
就活では総合商社・外コン・日系大手メーカーなどから内定をもらいました。
皆さんが知ってるであろう大手就活サイトでライターをしていましたが、今ではこのサイトで本当に役立つ常に絞って発信しています。
OB/OG訪問のメール、どう返信すれば良いかな
失礼のないような文章で返したい
このメール文面は失礼じゃないかな?
こんな悩みを抱えている就活生、多いのではないでしょうか。
普段メールを書き慣れていないため、どんな文章でメールを返信すれば良いかわからないですよね。
この記事では「就活メールの返信」というテーマで書いていきます。
普段からビジネスメールを送り送られ、しばしばOBOG訪問も受けている僕直伝のメール術ですので、ぜひ参考にしてください。
社会人が就活生のメールで見ている2つのポイント
そう思っている就活生の方も多いかと思いますが、実は2つのポイントさえ押さえておけば問題ありません。
(1)メールの返信のスピード
(2)就活マナーを意識しようと努力する姿勢
詳しくみていきましょう。
(1)メールの返信スピード
社会人が就活生のメールでチェックしているポイント一つ目は「メールの返信スピード」です。早ければ早いほど助かります。
OB/OG訪問でのシーンを例に具体的にご説明しましょう。
返信こないな..会議いれたくても日程提示しちゃったからなあ
会議は遅くなるけど別の日程にしておこう
(1日経過)
これは実際に僕がOB訪問を受けたときの事例です。
メールの本文は上の例よりもガチガチに丁寧で初々しさが感じられ良かったのですが、如何せん返信が遅く若干イラついてしまいました。
社会人は意外と忙しい生活を送っているので、「決められるスケジュールは早いうちに決めたい」「使える時間と使えない時間を早めに把握しておきたい」と考えています。
なので、できる限り早めに返信してあげる方が親切ですね。
誤字脱字や言回しでウダウダ悩んでいるのであれば、多少変な文章でも即レスの方が好感がもてます。
(2)就活マナーを意識しようと努力する姿勢
社会人が就活生のメールでチェックしているポイント二つ目は「就活マナーを意識しようと努力する姿勢」です。
社会人は就活生のメールで「ビジネスマナー完璧のメール」なんてものは期待していません。マナー完璧のメールを送られる方が逆に違和感を感じてしまうくらい。
ちゃんとマナーに気を遣っていて誠実さが感じられるメールであれば、多少尊敬語・謙譲語が間違っていても「かわいいな〜」程度でおさまります。
1UPする就活メールのテクニック
社会人とのメール返信で気を付けるべきポイントは、即レスと誠実さの2点でした。
基本的にこの2点を守っていれば全く問題ないと思うのですが、就活メールで好印象を残すポイントもお伝えします。それがこちら。
自然さ・人らしさが感じられる表現に
誠実さももちろん重要なことですが、ガチガチの敬語で固めた文章だと無機質な文章になってしまい感情が伝わってきません。
OB訪問のお礼メールを例に考えてみましょう。
ガチガチすぎる返信例
お世話になります。私、A大学B学部の就活子です。
先ほどは大変お忙し中、大変貴重なお時間を割いて頂きまして誠に有難う御座います。
C様のお話をお伺いするなかで総合商社の**の側面や**を知ることができ大変勉強になりました。特に**のお話が印象に残っております。
これからも貴社に入社できるよう、精進して参りますのでご指導ご鞭撻のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
よく大手就活サイトに載っている「就活メール マナー」みたいな記事に書かれている形式ですよね。
まあ、間違っていないのですが本人の感情が何も感じられず、何の印象も残らずそのまま忘却されてしまいます。
ちょっと自然にしてみるとこんな感じでしょうか。
お世話になっております。A大学の就活子です。
先日は大変お忙しいなか、OB訪問をさせていただき本当にありがとうございました。
これまで私の中では商社=**というイメージでしたがAさんのお話、特に「***」というエピソードで意外と商社は**なんだ、と驚きました。
商社はみなさん**というイメージだったのですが、**の側面もあったのですね..ますます商社への憧れが強くなってきました!
商社で**をしている自分の理想を実現するため、そして**さんと一緒に働けるステージに立てるよう、これからも就活頑張っていこうと思います。
またご相談させていただけば幸いです。
改めまして、先日は貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
かなり肩の力が抜けた文章になりましたね。とともに、感情が伝わってくる文章になったかと思います。
・無理に漢字を使いすぎない
・感情が伝わるように
少し難しいとは思いますが、上記の2ポイントを意識しながらメールを書いてみてください。
メール返信にまつわる裏話
就活メール返信のポイント、ご理解いただけたでしょうか。
メール返信次第で社会人の印象・評価が大きく変わる可能性もあるので注意していただきたいところです。
というのも、OB/OG訪問だったり座談会だったりの対応は評価されているケースが多々あるから(企業によりますが)
特に、一般的にOB/OG訪問が必要とされている業界(総合商社等)は要注意。
OB/OG訪問をした社員は会社側から「学生の評価提出」が求められているからです。
場合によってはこれが良い方向に転びますが、悪い方向に転ぶことも。
OB/OG訪問最中はもちろん、メールの対応も気を抜かないよう、注意してください。
OB/OG訪問のポイントや選考における裏話、テクニックを紹介しているのでこちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
それでは。