Contents
長期インターンの服装とは?
(1)日系外資業界問わず複数トップ企業から内定を獲得した実績
(2)大手就活サイトで300本以上の記事を執筆経験
(3)社会人視点での就活攻略
を武器に就活記事を書いています。
長期インターンを始めようとしている大学生の方。
「服装」ってどうすれば良いか気になりますよね。
スーツでいかないとマイナス評価になるかも..と不安な方も多いはず。
この記事では、4社から長期インターンの内定をもらい、実際に2年間長期インターンをした筆者が「服装」について解説します。
気軽に読んでください。
まずは何のための服装か考えよう
長期インターンの服装選びに悩んでいる方、まずは相手にどんな印象を与えたいかを考えましょう。
「誠実な印象」「優しい印象」「尖った印象」
などなど、人によって相手にプッシュしたい自分の個性って全然違うはずです。
ただ、多くの就活サイトでは「ジャケットは着るべき」「社員の雰囲気に合わせるべき」という文言が見受けられると。
流石に「スーツで行け」なんていう愚かなサイトはないと信じますが、こうした他人本意な服装に僕は懐疑的です。
というのも、あくまでも最終目標は「自分らしさ」を最大限に伝える服装なので。
「真面目」にいきたい方はジャケットでもスーツでも着れば良いと思います。
ただ、そうではなく自分のクリエイティビティを表現したいという方は全力でそれを表現すれば良いと思うわけでして。
なので、僕の主張としては皆さんの個性が生きる服装にすることが正解。
長期インターン面接時の僕の服装
僕が実際に長期インターンの面接で着ていった服装はこんな感じ。
面接時の服装

夏季 | オープンカラーのシャツ+黒スキニー+スニーカー |
---|---|
冬季 | ロングコート+ジャケット+スウェット+スキニー+スニーカー |
おっしゃる通り、まあまあ真面目な格好でいきました。
というのも、当時の僕のウリは「誠実さ」「実直さ」だっため。
面白いアイディアを出す!というのは得意ではなく、淡々と分析するのが好きだったのでそれも含めて伝えられればなと。
というわけで、清潔感や誠実さを感じさせるシンプルな王道系になりました。
結果、長期インターン4社受けて4社とも合格だったので、この服装に問題はなかったかと思います。
長期インターン時の僕の服装
つづいては実際に長期インターン先で勤務している時の服装について。
直接お客さんと対峙する職種ではなく、黙々と社内でパソコンを向きあう仕事だったのでこんなかんじ。
長期インターン時の僕の服装

夏季 | Tシャツ+スラックス+スニーカー |
---|---|
冬季 | ダウン+スウェット+スキニー+スニーカー |
面接時と比べるとかなりラフになりましたね。
就活の面接帰りに長期インターンをするときはスーツだったりしましたが、ゆるくやっていました。
長期インターンの服装としてスーツは不適?
きちんとした理由があるならば、全然だめじゃないと思います。
たとえばこんな感じの理由があればOK。
こういった「個性を生かすためのスーツ」「別件がスーツ指定」「そもそもスーツ指定」などだった場合はむしろスーツで行くべき。
ただ、「とりあえずスーツでいっておくか」は辞めた方が良いかと。
そもそも大学生ってなんかスーツ似合わないですし(俗にいう”スーツに着られている”)。
かつ、リクルートスーツだと没個性になるから。
あなたらしさが全然伝わってこないので、消極的な理由ならばスーツはやめましょう。
長期インターンの服装選び注意点
「自分の個性を生かす服装にすべき」と書きましたが、その服装によって相手が明らかに不満な様子だと再考が必要。
よほどファンキーな服装でない限り、そんなことはないとは思いますが念のため。
服装が原因で、社員から自分へのあたりが強くなるなどの不利益を被るのであれば、多少常識的な格好をすることをおすすめします。
自分らしさを出すことが至上目的なら変えなくても良いかもですが、ほとんどの方は長期インターンに何かしら別の目的があるはず。
その目的達成が一番大事なので時には大人になることも大事です。
あくまでも服装は補助
色々と長期インターンの服装について語ってきました。
みなさんの服装に関する悩みが少しでも和らいでいれば嬉しいです。
ただ、服装はあくまでも脇役ですよねと。
一番大事なのは面接での発言なので、服装でウダウダ悩まず面接対策を頑張るべき。
こちらの記事では僕が長期インターン4社内定にいたった、面接ノウハウを紹介しています。
あわせて参考にしてください。

こちらの記事は長期インターンのまとめ記事。
色々なニーズに対応しているので、こちらも合わせて参考にしてください。



このサイトはこんな感じ。
- 日系外資業界問わず複数トップ企業から内定を獲得した実績
- 大手就活サイトで300本以上の記事を執筆経験
- 社会人視点での就活攻略
そこらの就活ブログでは出せないクオリティの情報、大手就活サイトでは言えないタブーにとことん追求していく就活サイトです。
マスコミ業界で培った「ブランディング視点」も生かしながら、就活生に「本当に使える就活ノウハウ」をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
それでは。